ウォールミストの水の使用量はどのくらいか?

噴霧器の使用圧力が0.5MPaの場合の水流量を計算するには、以下の計算式を使用します:

計算式

流量 QQ は以下の式で求められます:Q=C⋅π⋅D2/4⋅2gP/γQ=CπD2/4⋅2gP/γ

ここで:

  • CC:流量係数(ノズルの種類による)
  • DD:ノズル口径(mm)
  • gg:重力加速度(9.8 m/s²)
  • PP:噴霧圧力(MPa)
  • γγ:液体の比重(水の場合は1.0 g/cm³)

仮定

  1. 液体は水であり、比重は γ=1.0γ=1.0。
  2. ノズル口径 DD を具体的に設定する必要があります(例:2mm)。
  3. 流量係数 CC はノズルの形状によって異なりますが、拡散型の場合は C=0.4C=0.4、直進型の場合は C=1.0C=1.0 を使用。

計算例

例えば、ノズル口径が 2mm、流量係数が 0.4 の場合:Q=0.4⋅π⋅(2/1000)2/4⋅2⋅9.8⋅0.5/1Q=0.4⋅π⋅(2/1000)2/4⋅2⋅9.8⋅0.5/1

計算を進めると:

  1. ノズル断面積:(2/1000)2/4=1×10−6m2(2/1000)2/4=1×10−6m2
  2. 圧力項:2gP=2⋅9.8⋅0.5≈3.13m/s2gP=2⋅9.8⋅0.5≈3.13m/s
  3. 流量:Q=0.4⋅π⋅1×10−6m2⋅3.13≈3.93×10−6m3/sQ=0.4⋅π⋅1×10−6m2⋅3.13≈3.93×10−6m3/s

これをリットルに変換すると:Q≈0.00393L/sQ≈0.00393L/s

1時間あたりでは:Qhour≈0.00393×3600≈14.15L/hQhour≈0.00393×3600≈14.15L/h

結論

この例では、ノズル口径が2mmで流量係数が0.4の場合、噴霧器の使用圧力が0.5MPaでは1時間あたり約14リットルの水が流れます。正確な値を得るにはノズル口径や流量係数の詳細が必要です。

大体、水圧にもよりますが、一つのノズルで1時間あたりの水の使用料は9~15リットル程度になります。

ノズルが3箇所だとその3倍なので、一時間あたり30リットルくらいの目安になります。

下関市の水道料金は1000リットルで10円から186円です。

ノズルが3個、10時間使えば、単純計算で300リートルくらいの使用料ですから、

大雑把に計算するとお昼の間中使っても一日200円もしないという計算になります。

映画「デイ・シフト」を見た

「支払日が迫っているのに現金がない」というのは経営者にとってはそりゃもうきつい状態だったりする。

デイ・シフトというタイトルは「日勤」という意味。
ちなみにナイト・シフトだったら「夜勤」という意味になりますね。

取引においては互いの交換条件を同等に保てるかどうかというのが肝になります。
つまり、「デイ・シフト」の物語は表面上は吸血鬼ハンターのアクション映画でありながら、実は現代社会の経済的苦境や労働問題を映し出す鏡となっているとも言えるわけですよ。

主人公が直面している状況は、多くのフリーランスやギグワーカー、小規模事業主が経験する現実と重なります。

彼は娘の教育費と医療費というプレッシャーに追われ、「正規雇用」とも言える組合に復帰せざるを得ません。

しかし組合に戻ると今度は厳しい規則や管理体制、手数料などの経済的負担が待ち受けています。
取引における交換条件の対等性という点では、ブーは常に不利な立場に置かれています。

組合は彼の労働の成果(吸血鬼の牙)に対して、彼にとって不公平と感じられる対価しか支払わず、さらに様々な制約を課します。

また、表向きの仕事(プール清掃)と実際の収入源(吸血鬼ハンティング)を持つという二重生活も、複数の仕事を掛け持ちする現代の労働者の姿を象徴しているのかもしれません。

結局のところ「生き残るために必要な現金を確保する」という普遍的な話なのかも。

就業規則について

下関が誇る雇用トラブルに強い超敏腕弁護士島田直行先生の新しい書籍が届いたので早速読んだのだ。

タイトルは「知識ゼロからの問題社員のトラブル解決-円満退社のすすめ方-」

やめた社員から労基署を通じて内容証明郵便がよく届くとか、そういう企業経営者の方は読むといいのではないかと思います。

弊社は今のところ、そういう「退職で大変なことになった!」というようなことはないのですが、これは事前に島田先生のお話を聞いていろいろ見直したりしたからなのかな、などと思ったりします。

やはり大事なのは「就業規則」逐次見直しをしつつブラッシュアップしていくことが大事だろうなと。

金子商会も就業規則がありまして、事務所でいつでも読めるようにしているのと、ホームページでも読めるようにしています。ご興味があるかたはどうぞ。

就業規則については会社の規模とか社会の潮流とかに併せて、変更というか進化させていく必要があるのだろうなと思います。

ただ、金子商会はこの数年間、成長していないというか、今ひとつ経営状態が良くないので、あまりえらそうなことは言えないです。

とはいえ、なにかあったときのためにも就業規則はきちんと作っておきたいものですね。

山口県にいるのに東京の板橋区でアクセスしたみたいになってる

お正月休みにiPhoneでもFacebookが見られるようにしようということで、インストール&ログインしたところFacebookさんから以下のようなメールが送信されてきました。

東京にはいないですよ。山口県から一歩も出ていません。

これはIPアドレスによる位置推定の不正確さから来ているのが原因でFacebookやAppleIDでサインインしたときに見られる現象です。

こういう休み明けとか、メールでのチェックに時間差があると少しビビりますね。

メーラーを開いたのが今日、6日だったので、一瞬不安になって、パスワードを変えたりしてしまいましたよ。

AIに聞いてみたところ回答はこうでした。

セキュリティ警告でログイン情報の位置が実際の場所と異なって表示されることがよくありますが、これには主に以下の理由があります:

IPアドレスによる位置推定の不正確さ

多くの場合、ログイン位置の表示はIPアドレスに基づいて推定されています。しかし、IPアドレスから得られる位置情報は必ずしも正確ではありません。

  • インターネットサービスプロバイダ(ISP)のサーバー所在地が表示される場合がある
  • モバイル回線使用時は、通信事業者の基地局やゲートウェイの位置が表示されることがある

ネットワーク経路の影響

インターネット通信は複雑な経路を通るため、実際の物理的な位置とは異なる場所が表示されることがあります[2]。

  • 例えば、東京にいてもISPの経路によっては大阪の位置情報が表示されることがある

Wi-Fiによる誤った位置情報

Wi-Fiネットワークを使用している場合、そのアクセスポイントに関連付けられた位置情報が使用されることがあります。

  • Wi-Fiルーターが移動された場合、古い位置情報が残っていることがある

セキュリティ機能としての役割

この「ずれ」は、むしろセキュリティ機能の一部として機能しています。

  • 正確な位置を特定されにくくすることで、ユーザーのプライバシーを保護する側面もある

対応策

位置情報のずれが気になる場合は、以下の対策を取ることができます:

  1. パスワードを定期的に変更する
  2. 二要素認証を有効にする
  3. 不審なログインアクティビティがないか定期的にチェックする
    ログイン位置の表示が異なっていても、それだけで不正アクセスを意味するわけではありません。しかし、セキュリティのために定期的なアカウントチェックは重要です。

大便器・トイレ取替ガイド 見つかるくん

TOTOのトイレ品番検索サービス。
それが「トイレ取替ガイド 見つかるくん」なのだ。

ありがちなキャラクターとかはないみたいです。

試しに画像生成AIに感がもらったらこんな感じに出力されました。

近い将来はAIボットが品番を特定してくれるようになるかも

 

情報源: 大便器・トイレ取替ガイド 見つかるくん|TOTO

急なお休み

インフルエンザとか流行性感冒のシーズンですね。
弊社でも朝の6時過ぎに社員からLINEがありまして、急遽一名風邪の諸症状ということでお休みの連絡がありました。
電話ではなくLINEでいいですよと日頃から言っているので、こんな感じです。

どうなんですかね、今は殆どの企業でお休みとか遅刻の連絡はLINEでOKなんじゃないでしょうか?


最悪、出勤するスタッフの数が1/3になってもお客さんに迷惑がかからないような仕組みにしているつもりですので、3人くらい急に休みになっても二三日ならなんとか凌げると思うのです。


ただこれが、1週間以上続いたりすると仕事が溜まっていく一方になるのは間違いないので、健康管理には気を付けていきたいものです。

とりあえず、スタッフが8人のチームで業務を回しているなら、ここ最近の感染症の状況を見ても、人間が約1/3にあたる3人以上いるなら、ギリギリ通常業務が回せるような仕事の仕組みにしておくといいのではないだろうかと思います。

8人のチームで5人が一度に出勤できないという状況は、まずありえないと思いますが、それでも1日くらいはなんとか残りの3人で回せることができるという感じにしておくと、3人くらいやすみになっても、「まぁなんとかなる」って心構えをすることができると思う。
インフルエンザとかそういう感染症で3人休む状態が1週間続いてもまぁなんとかなるのではないだろうか。もちろん仕事が溜まってしまう部分は、あるけれども、すぐに処理すべき業務とバッファが十分にあって10日くらいは溜まってもなんとか消化できる日々処理すべき業務の区別がついていれば大丈夫じゃないでしょうとか思っているのです。

iCloud キーチェーンとGoogle パスワードマネージャー

iCloud キーチェーンとGoogle パスワードマネージャーは両方使っていますか?
自分は両方使っています。

あと別にノートにも書いてます。一応ノートは金庫の中に入っています。

最近のデータは基本的にクラウドに置いています。

PCが壊れたりスマホをなくしても対処できるように思います。

少数自分のパスワードがわからないとか、調べられないとか、メールで確認できないという人もいるみたいですが、パソコンに依存していなかったらまぁそれはそれで大丈夫なのだろうと思うのです。

会社の場合、データのバックアップとかいろいろと考えると複数のバックアップ先を持っておくといいのではないかと思うのです。

自分の場合、マイクロソフトとicloudをそれぞれ2TBで保存しています。

googleは200Gでアクセスに関する情報とかで利用しています。

Authenticatorも使っています。GoogleのとMicrosoftのと両方使っていたりします。

ややこしすぎる。

けれども入れておくとパスワードの管理が楽なのは確かです。

垢田中学校の職場体験学習

昨日と今日、垢田中学校の生徒さん2名を迎えて、職場体験学習の受け入れを行いました。

目的は、職場体験を通じて「望ましい職業観を育てる」「将来の職業選択の力を育てる」「社会人としての基本的なマナーを理解する」ということ。

今回で3回目でした。今13歳の生徒さんが社会に出るのは多分10年後になります。

10年後ということは西暦2035年ということになります。

2035年の日本や下関市はどうなっているか、人口の推移予想のグラフや、下関市人口ビジョンの資料を参考に説明したりしました。

あとロープワークとかも覚えておくと仕事にはもちろん、アウトドア・キャンプやなにか災害にあったときに役にたつよということで、時間をかけてレクチャーしました。

とりあえず基本的な「もやい結び」と「南京結び」の2つはマスターできたと思います。

中学生のお二人さん、お疲れ様でした。

花見

職場の花見はやっていません。

写真は日曜日に家族でお弁当を食べに行ったときのものですな。

忘年会はやってます。

かくし芸とか出し物とかそういうのはなくて、どちらかというとお食事会に近いです。

みなさん、一年間お疲れ様でした。美味しいものでも食べてくださいね。

という感じです。

ですから、お酒を飲んでどんちゃん騒ぎで無礼講だぜー!とか、そういうのはないです。

中小企業家同友会の知り合いの会社では、わりとそういう懇親会的な会合の多い企業さんが多いように思えるのですが、

なんといいますか、社長である自分があんまりそういう「みんなで集まって宴会」というのがあまり好きではないのです。

お酒は好きなんですが、一人で飲むのが好きであって、あのなんというかお互いにお酌をするというのが、なんか苦手なんですよ。

自分のペースで飲みたいわけです。

で、自分は自分のペースで飲みたいわけで、あまり杯を勧められても嬉しくない。

むしろ「ほっといてくださいよ」という気持ちが強かったりするのです。

「自分がされて嬉しくないことは人にはしない。」

という黄金率がありますよね。

 

つまり、お酒をついで回るというのは、相手にとってもそんなに嬉しいことではないのではないか?という気持ちが先に立ってしまうわけです。