2035年頃の働き方と2050年頃の働き方

Googleが設立されたのが1998年。
その頃に生まれた子どもが2024年現在26歳になってるということです。
で、1998年頃に中学・高校生だった世代、つまり、そのころ13~18歳だった人たちが、社会に出て、それなりの中堅どころになる時代が、40代前半になってます。

それなりに責任のある立場になってはいるものの、多くの大企業ではまだまだ上の世代から押さえつけれれていると言うか、経営に口を出せる立場ではなかったりするのではないでしょうか。

その世代が、上に立つのがあと10年か20年後くらいになるので、2035年までの労働環境や就業観と2050年のものでは大きく変化するのかもしれない。

入社したときに電卓やそろばんを使っていた世代と、コンピューターを普通に使っている人だと仕事の仕方が違う。

社会的には、会社につとめるというか、どういう業務で付加価値を生み出すのが本質的な「労働生産性」につながるのか変わってくるのかもしれない。

労働生産性を上げたり付加価値を生み出すのに、学んだことが果たして役にたつものなのか。そういうことを考えたりする必要もあるのではないだろうかと思ったり。

二極化する価格

  1. 情報の非対称性による付加価値

無料サービス:
ユーザー獲得: 大量のユーザーを集め、ネットワーク効果を生み出す。
データ収集: ユーザーの行動データを収集し、新たなサービス開発や広告に活用する。
プラットフォーム構築: 将来的に有料サービスへの誘導や、周辺サービスとの連携を図る基盤を作る。
有料サービス:
高品質なサービス: より高度な機能、カスタマイズ、サポートを提供することで、無料サービスでは得られない満足感を提供する。
限定性: 一般には公開されない情報やコンテンツを提供することで、希少価値を高める。
コミュニティ: 同じ価値観を持つユーザー同士が交流できる場を提供し、帰属意識を高める。

  1. 顧客体験の多様化による付加価値

無料サービス:
手軽さ: 気軽に試せるため、新規顧客の獲得に繋がる。
便利さ: 日常生活に溶け込むような、身近なサービスを提供する。
有料サービス:
特別感: 特別な体験や特典を提供することで、顧客の満足度を高める。
ブランドイメージ: 高品質なサービスを提供することで、ブランドイメージを向上させる。

  1. 顧客セグメンテーションによる付加価値

無料サービス:
幅広い層へのアプローチ: 広く浅く顧客にアプローチし、潜在顧客の発掘に繋げる。
有料サービス:
特定の層への特化:
特定のニーズを持つ顧客に対して、きめ細やかなサービスを提供する。


二極化が生み出すメリット

顧客基盤の拡大:
幅広い層の顧客を獲得できる。
収益源の多様化:
無料サービスと有料サービスで異なる収益源を確保できる。
競合との差別化:
ユニークな価値を提供することで、競合との差別化を図ることができる。

生産財市場における二極化価格設定

生産財市場においても、消費財市場と同様に二極化価格設定が見られるケースは多くあります。しかし、その背景や付加価値の源泉は、消費財とは異なる側面も存在します。

生産財市場における二極化価格設定の背景

カスタマイズの必要性:
生産財は、顧客の特定のニーズに合わせてカスタマイズされることが多く、その複雑さや特異性によって価格が大きく変動します。


技術革新:
新しい技術や素材の導入によって、生産性が向上し、価格が低下する一方で、高度な技術力やノウハウが必要な製品は高価格となる傾向があります。

サプライチェーンの複雑さ:
多数の部品や素材からなる製品の場合、サプライチェーンの安定性やリスク管理が価格に大きく影響します。

顧客の購買決定プロセス:
生産財は、技術的な評価やコストパフォーマンスの比較など、複数の要素を考慮して購入されるため、価格だけでなく、品質、納期、サポート体制なども重要な要素となります。


生産財における付加価値の源泉

高品質・高性能:
顧客の生産性を向上させ、製品の品質を高めるための高品質・高性能な製品は、高価格でも需要があります。


納期厳守:
生産ラインの停止を最小限に抑えるため、納期厳守は不可欠であり、そのための体制構築にはコストがかかります。
カスタマイズ能力: 顧客のニーズに合わせたカスタマイズ能力は、競争優位性を生み出す重要な要素です。
技術サポート:
複雑な製品の導入や運用を支援するための技術サポートは、顧客満足度を高め、リピートに繋がります。
サプライチェーンの安定性:
供給が安定していることは、顧客にとって大きな安心感を与えるため、高価格でも選ばれることがあります。


生産財市場における二極化価格設定の事例

機械工具:
低価格な汎用工具と、高精度・高機能な専用工具
産業用ロボット:
低価格な汎用ロボットと、高度なプログラミングが可能な高性能ロボット
生産管理システム:
シンプルな機能のシステムと、高度なシミュレーションやAIを搭載したシステム


生産財市場における二極化価格設定の課題

価格透明性の低さ:
カスタマイズや技術的な要素が複雑に絡み合うため、価格比較が難しく、顧客にとっての意思決定の障壁となることがあります。
中小企業の参入障壁:
高度な技術や設備投資が必要なため、中小企業の参入が難しく、市場が寡占化しやすいという側面もあります。


まとめ


生産財市場における二極化価格設定は、消費財市場と同様、顧客の多様なニーズに応えるための戦略として活用されています。しかし、生産財は、製品の複雑さや技術的な要素が強く、価格決定に影響を与える要因も多岐にわたります。

企業は、自社の強みを活かし、顧客のニーズを的確に捉えることで、二極化価格設定を効果的に活用し、競争優位性を確立することができます。

商品の在庫管理システムの運用の覚書

商品コードを登録するときに2つのやり方があるとします。

(1)「FUTA-20A」という商品コードを設定しておいて、A社から仕入れた商品もB社からの仕入商品も同じ品番で運用するやり方。

(2)「FUTA-A-20A」はA社からの仕入、「FUTA-B-20A」はB社からの仕入商品。

「FUTA-A-20A」も「FUTA-B-20A」も見た目は同じで規格品なのでエンドユーザーにとっては見分けがつかないし、どちらでも差がない。

(1)単一の商品コード「FUTA-20A」を用いる場合

メリット

シンプルで管理しやすい: 商品コードが統一されるため、データ管理や検索が容易になる。
エンドユーザーへの分かりやすさ: 商品コードが一つなので、エンドユーザーにとっては混乱なく商品を認識できる。
在庫管理の効率化: 同じ商品コードの在庫を一括で管理できるため、在庫管理の効率化が期待できる。

デメリット

仕入先を区別できない: どの仕入先から仕入れた商品かが分からなくなるため、品質管理や価格交渉など、仕入先ごとの情報が必要な場合に不便が生じることがある。
履歴管理が難しい: 同じ商品コードの商品が複数回仕入れられている場合、どの仕入れがいつ行われたのかを特定するのが難しくなる。


(2)仕入先を区別する商品コード「FUTA-A-20A」「FUTA-B-20A」を用いる場合

メリット

仕入先を明確に区別できる: 商品コードから仕入先がすぐに分かるため、品質管理や価格交渉などの際に役立つ。
履歴管理が容易: 仕入先ごとの履歴を細かく管理することが可能。
トラブル発生時の対応: 特定の仕入先からの商品に問題が発生した場合、迅速に対応することができる。

デメリット

商品コードが複雑になる: 商品コードが長くなり、管理が煩雑になる可能性がある。
エンドユーザーが混乱する可能性: 商品コードが複数あることで、エンドユーザーが混乱してしまう可能性がある。


どちらを選ぶべきか?


どちらの方法を選ぶかは、以下の点を考慮して決定する必要がある。

仕入先ごとの管理の必要性: 品質管理、価格交渉、履歴管理など、仕入先ごとの情報が必要な場合は、(2)の方法が適している。
在庫管理の複雑さ: 複数の仕入先から同じ商品を仕入れている場合、(2)の方法では在庫管理が複雑になる可能性がいる。
エンドユーザーへの分かりやすさ: エンドユーザーが商品コードを意識する必要がない場合は、(1)の方法が適しています。


その他考慮すべき点

将来的な拡張性: 今後、他の仕入先から同じ商品を仕入れる可能性がある場合は、(2)の方法のように仕入先を区別できる商品コードを設定しておく方が柔軟に対応できます。
システムとの連携: 現在のシステムがどちらの方式に対応しているかを確認する必要があります。


まとめ

業務規模が小さい場合や取り扱い商品が少ない場合は(1)のパターンでも運用はできるけれども、将来性や今後の展開、拡張性を考えた場合は(2)の運用方式をしたほうがよい。

水口ゲート調整閘 MG-C 75K 水口パイプ 田んぼ 取水口 排水口 水門 水路 取水栓

製品写真

金子商会でお取り寄せ可能です。

価格

サイズ製造番号品番価格(円)
75204889MG-C_75K3,000
100204897MG-C_100K3,200
125204919MG-C_125K4,100
150204927MG-C_150K5,300
200204935MG-C_200K12,250

■特長■

  1. ・小用水路からほ場への配水に用に。
  2. ・構造装置が簡単で故障がありません。
  3. ・合成樹脂(ABS)製で耐蝕・耐熱・耐寒・耐光性が良好です。
  4. ・取り付け、取り扱いが簡単でどのような場所にも御採用いただけます。
  5. ・通水量は開口調節により自由に調整できます。
  6. ・接続管(VP・VU管)を使用して延長可能です。

お取り寄せ商品になります。

東栄管機 https://toeikanki.jp/contents/productDetail.cfm?cid=45&tid=370

農業資材 田んぼ あぜ板 アゼ板 アゼ波

10月からインボイス制度が始まります

いよいよインボイス制度が始まります。

インボイス制度ってわかりにくい、どうなってるの?
国税庁の特設ページをご案内します。
参考にされてください。

国税庁インボイス制度サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

インボイス 質問回答集
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0521-1334-faq.pdf

皆勤賞についてAIに聞いてみました。

以下Chat-GPTの回答

労働環境は時代と共に変化し、健康と生産性を最大限に高めるための働き方が求められています。その中で「皆勤賞」のような休まずに継続することを評価する制度については、新たな視点から再考する必要があります。

  1. 労働者の健康と福祉
    休暇は労働者の健康と福祉にとって必要なものです。連続して労働することはストレスを増加させ、健康問題を引き起こす可能性があります。また、休暇はリラクゼーションやリフレッシュに必要で、これによって職場でのパフォーマンスが向上します。したがって、休まないことを奨励する制度は、長期的な生産性と労働者の健康に反する可能性があります。
  2. 生産性と効率
    長時間労働や連続労働は、一見すると生産性が高いように見えますが、研究によれば長期的に見ると生産性は低下します。適切な休暇を取ることで、労働者のエネルギー、クリエイティビティ、そして焦点を再充電することができ、結果的に生産性が高まります。
  3. 現代の働き方の傾向
    現代ではフレキシブルな働き方やリモートワークが一般的になり、労働者のワークライフバランスが重視されています。このような背景の中で、休まないことを評価する制度は時代遅れとなり、組織の働き方改革の足かせとなる可能性があります。

これらの観点から考えると、「皆勤賞」のような制度は、労働者の健康、福祉、生産性を最大化する現代の働き方とは整合性がないと言えます。その代わりに、組織は健康で効率的な働き方を奨励し、個々の労働者のパフォーマンスと成果を評価する方法を探求するべきです。

金子商会でも何年か前に皆勤賞はなくしました。休暇はとるようにしています。

9月19日月曜日(敬老の日)の営業について

現在台風14号が9月19日月曜日 山口県へ上陸するという予報になっております。

敬老の日の祝日ということで午前中店頭営業となっておりますけれども

気象状況を鑑みて臨時休業も検討している状況です。

9月17日土曜日に営業、臨時休業の判断をいたします。

よろしくお願いいたします。

GW営業日のご案内

4月29日(金)昭和の日 午前中店頭営業
4月30日(土)8:00~17:00 
5月1日(日)休業日
5月2日(月)8:00~17:00
5月3日(火)憲法記念日 休業
5月4日(水)みどりの日 休業
5月5日(木)こどもの日 休業
5月6日(金)8:00~17:00
5月7日(土)8:00~17:00
5月8日(日)休業日
メーカー各社、4月29日より5月8日まで出荷ができませんのでご注文の際は納期等ご留意願います。

給水装置等仕様変更のご案内

令和4年4月1日より給水装置の仕様が大きく変更されます。
詳しくは水道局ホームページにてご確認ください。

使用材料と分岐配管標準図は第6章 給水装置の施工に記されています。

http://www.city.shimonoseki.lg.jp/www/contents/1644904767627/index.html

弊社も各種資料等準備しております、ご不明な点等ございましたらお問合せください。



明けましておめでとうございます

謹んで新年のお慶びを申し上げます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、心より御礼申し上げます。
皆様のご期待に沿えるよう努めてまいりますので、変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
株式会社金子商会 社員一同